みなさま、こんにちは。
ぱんなです(^^♪
先日、地鎮祭が終わりました!
そこで今回は、地鎮祭レポートと題して、準備や気になる挨拶回りなどについて、お話ししようと思いますので、ご参考にしてください。
1.地鎮祭の時期は?
わが家の場合を例に説明しますが、着手承諾の時点で上棟が8月下旬の予定だったため、地鎮祭については、7月中旬の予定で日程調整をしていました。
しかし、8月にちょうどお盆休みもあるので、職人さんたちのお休みがあることも考慮して、早めに地鎮祭をして進めましょう、という話になりました。
そのため、着手承諾したその月の6月末に地鎮祭をすることになりました。
まとめると、わが家は現在、こんなかんじで進んでいます。
6月上旬 | 着手承諾 |
↓ | |
6月末 | 地鎮祭 |
↓ (今、ここ) | |
7月下旬 | 基礎工事 |
↓ | |
8月下旬 | 上棟 |
↓ | |
11月末 | 引き渡し |
2.地鎮祭で準備するもの
地鎮祭というと、神主さんを呼んで、祭壇にお供え物をして、、と一般的に施主側での準備が必要なものも結構あります。
ただ、以前、一条工務店の場合は、施主側で準備しなければならないものはそんなにないと聞いていたので、あまり気にしていなかったのですが、改めて、事前に営業Y君に問合せしたところ、お供え物も一条工務店で準備するので大丈夫とのことでした(・∀・)
私たちで準備するものは、玉串料(3万円)のみ。
神主さんとの日程調整なども一条でやってくれたので、とても助かりました。
日程調整といえば、、当初の予定から地鎮祭そのものの日程が大幅にずれたせいで、来る気満々だった義両親からは、かなりのブーイングを浴びました(-_-;)
結果、お義父さんだけは当日来られたので良かったですが、急な日程変更は、仕方がないですが、、やはり厳しいなと思いました。
六曜で日取りが良くて、一条と神主さんの都合がよい日時で、となると、、、候補日自体がちょうど平日にあたってしまい、、そうなると今度は平日に2人して仕事を休めるかどうか、というかんじで、ギリギリの調整でした。
まぁ、それは余談ですが、、ただの地鎮祭の調整で、そんなこともありました(笑)
それで、準備したものの話について、、、怠け者の私は、玉串料だけならすぐ準備できるか、と思って前日まで準備せずにしました。
しかし、いざ準備しようとしたら、結婚式やお葬式は経験あるものの、地鎮祭って、、、祝儀袋どれだ?ってなって結構焦りました(笑)
ちゃんと調べてから買い物に行くべしですね。
無事に蝶結びのご祝儀袋を調達して、準備することができました。
3.当日の参加者と地鎮祭の流れ
当日は、朝9時から始めます、とのことで、普段通り(出勤するかのよう)にお家を出て、現地に向かいました。
こちらの参加者としては、上述した通り、私たち家族3人と、夫の父親、の計4名。
一条としては、営業Y君と、基礎工事の現場監督さん、の計2名。
それに神主さん1名を合わせて全部で7名での地鎮祭でした。
(1)地鎮祭
営業Y君に当日のスケジュールを教えてほしいと言っていたので、Y君から資料が送られてきました。
「○○の儀:××が~~をします。」というように簡単な流れが記載されていた資料の中に、「神主がオオオーと言います」とか書いてあって、誰が作った資料なのだろうか、、、と楽しみながら読ませてもらいました(笑)
まぁそんなかんじで、地鎮祭自体は、すんなりと終わりました。
子どもも、一緒に鍬を持って、「えい!えい!えい!」とかできて楽しそうでした。
(2)地縄の確認
あとは、地鎮祭の前に神主さんの準備している間に時間があったので、図面をもって、地縄(家の配置)の確認を工事担当の方としました。
図面上で分かっていても、土地だけを実際に見てみると、駐車場の広さとか北側のスペースとかいまいち想像しにくいなぁと思っていましたが、地縄を張ってみてやっと、こんな広さなんだなー、と実感がわいてきました。
ここから、基礎工事をして、家が建つと思うと、その過程を見るのはとても楽しみです。
ちなみに、地縄を張った様子はこんなかんじです。
(3)近隣挨拶回り
挨拶まわりも、地鎮祭のあとに行きました。
わが家の周りは、まだ分譲中ということもあって、挨拶はお隣3軒までと言っても、お隣に1軒と、北側に1軒の集合住宅しか建っていない状況です。
集合住宅の方には、一条からのお知らせ文書をすでに投函してくれていたので、当日にご挨拶に伺ったのはお隣のお家だけでした。
ちなみに、挨拶の際の粗品も、一条で準備していてくれたので、そこに便乗してみんなでご挨拶を、、とそういう予定でした。
しかし、、、平日の昼間、駐車場に車の1台も停まっていないのを見ていたので、もしやご不在ではないかと思っていたのが当たり、、、
結局、後日改めてご挨拶に伺うことになりました。
しかも、営業Y君とは別で、独自に挨拶に行ってOKです!とかいうことになったので、急きょ、粗品も準備することになりました。
500円くらいのもので、当たり障りのないものを、、と探した結果、万能だしの少量タイプにしました。
熨斗は、店頭包装では取り扱いがなかったので、熨斗作成サイト( http://www.noshi.jp/ )で作ったものをくっ付けました。
こんな仕上がり↓↓
さいごに
地鎮祭当日は、日差しが強く、風もそこそこ強かったので、、子どもがじっと座っているには、少し辛い状況ではありましたが、そこそこ天気も良くて、これといって大きなトラブルもなく、無事に終わったのでひと安心でした。
その日のうちに行けなかったお隣さんへのご挨拶には、後日、着工する前に在宅の機をみて伺いました。
これからも長いお付き合いになると思うと、なんだか新たなスタートを切った気分ですね~。
ではでは。